top of page

脳を見てみよう!

~鶏頭水煮とピンセットで脳科学~

 衝撃的な解剖実験はまだまだ続きます。今回は有名な鳥頭水煮缶を使った頭の解剖です。

解剖とは言っても必要なものはピンセット1本だけです。強いて言えば脳の断面を見るために安全カミソリを使うことぐらいかと思います。鳥頭水煮缶は1つの缶につきメーカーにもよりますが、10個から15個ぐらい入っているので、もし可能であれば生徒1人に1羽分、いつも通りの1人1実験で解剖実習をさせたいところです。予算をうまく取っておくことが大切ですね。写真や動画だけでは伝え切れない何かが実物にはあります。いつも同じこと言ってるような気もしますが…

 今となってはもう慣れっこですが、私も初めてこの実験をこの実験にチャレンジしたときにかなりドキドキしたことを覚えています。缶切りで蓋を開け、中身を見たときの衝撃、いくつもの頭を取り出し、並べる作業の時に鳥と目があったような気がして、何だか申し訳ないような気持ちになった事は今でも覚えています。最近は授業の準備も非常に手際が良いので、約4缶分の鶏の頭をきれいにバットに整列し、あらかじめ冷蔵庫で冷やして、油分を少し固めた上で生徒に配布することをしています。夏場だと柔らかすぎてすぐにボロボロになってしまうこともあります。脳の摘出の時も、ある程度の硬さがあった方が、脳がバラバラに分かれにくく、一気に取り出すことができます。大脳、小脳、延髄などがまとまっていた方が、切片を作るときにきれいな断面が作れます。

 また結構な油分が出てしまいますが、実験道具はあまり増やしたくありません。油分の洗浄はピンセットだけでも十分にめんどくさいですので、お皿など必要ありません。印刷室などにある裏紙や新聞紙で充分だと思います。適度に油を吸ってくれるので、机もあまり汚れません。また廃棄処分の時にも、肉や骨片などもそのまま包んで回収ができるので便利です。

 

 

ニワトリの脳の解剖.jpg
ニワトリの脳の解剖.jpg

 

 作業のほうはワークシートの記載の通りに行ってもらいますが、取り出した骨や肉片などをまとめて置いたり、各器官等はまとめておくこと、わかりやすく解剖することを指導する必要があります。ただバラバラに分解し、ぐちゃぐちゃにして喜ぶような生徒が出ないように気をつけましょう。

 

 脳の取り出し自体はそんなに難しい作業ではありませんが、解剖の後に考えさせたい事はいくつかあります。脳から目や鼻などにつながる神経の様子、くちばし、舌(ベロ)の奥のほうにある穴、頭蓋骨が4つに分かれていること、眼球の奥の方が黒く色づいていることなど、なぜそのようになっているかを考えてもらえるようなポイントが目白押しです。教員側で強調したいことを子供に伝え、考えさせる指導ができればとても有意義な時間になるのではないかと思います。

 

 1つだけ難点があるとすれば、鶏頭水煮缶がどこに売っているかだと思います。これを探すことが大変だと思います。ちなみに私は楽天市場やアマゾンなどのネット注文で代用しています。シベリアンハスキーやゴールデンレトリバーなど、昔大型犬が流行った時期にはホームセンターやペットショップに置いてあったようですが、最近は小型犬がメインなのであまり置いてあるありません。アイリスオーヤマもしくは海外で作られた鶏頭水煮缶がヒットすると思いますのでそちらをお使いください。まずは検索することでたくさんの資料も出てきますので、うまくインターネットを活用してほしいと思います。

 

 煮干しに引き続き、鶏の脳も実物に実際に見ることができました。あの大きさやサイズであれだけの行動が取れると言う事は正直本当に凄いことだと思います。だからと言ってはなんですが、われわれ人間の脳の大きさからするともっともっとたくさんいろんなことができる可能性に満ち溢れていると言う形で授業のまとめとしています。

 

 ちなみに最近の私は、鶏の脳の取り出しだけには留まらず、食肉工場で豚の頭を購入し、頭蓋骨をかち割って、フレッシュな脳を取り出しておいて、授業の最後に観てもらうことまでやっています。テレビや時間で見たことのある見た事はあるけれども、実際の脳のシワ、あのぷるぷるした感触を実際に見ておく事は非常に貴重な体験かと思い、無理矢理実施しています。ただ、豚の頭蓋骨をかち割るのにはとんでもなく労力がかかりますので1人でやることのないようにしましょう。是非仲間と共に力合わせてやってみてはいかがでしょうか。昔は生徒と一緒にやっている先生もたくさんいたようですが、今のご時世どのようなクレームが飛んでくるか予想もつきませんので、教員だけでやることをお勧めいたします。

 

 理科室の奥底に脳のホルマリン漬けなどがある場合もございますので、そちらで対応なさってもよろしいかと思います。今回の授業もぜひお勧めですのでチャレンジしていただきたいと思います。健闘をお祈りしております。

bottom of page